ゴールドクラスのANAカードのスペックを徹底比較
更新年月日:2015年10月05日

ゴールドクラスのANAカードは一般カードに比べると「マイルが貯まりやすい」「付帯保険や特典が豊富」「優先チェックイン」などの面で優れている。その分年会費も高くなるが、中には1万円以下で持てるカードや、高い年会費に見合った特典が豊富なカードもある。3種類あるゴールドクラスのANAカードの特徴をそれぞれ紹介しよう。
このページの目次
年会費の安さが魅力!ANAワイドゴールドカード
ANAワイドゴールドカードは年会費15,400円(税込)と、ANAのゴールドカードの中で最も年会費の安いゴールドカードだ。
手頃ながらも高額な旅行保険や、国内主要空港ラウンジの無料利用など、ゴールドカードならではのしっかりした特典が付帯している。
このカードはVISA・MasterCard・JCBの3ブランドから1つを選択できる。VISA/MasterCardとJCBでは異なる部分があるので順番に紹介しよう。
年会費を更に安くできるANAゴールドカードVISA/MasterCard
ANA ワイドゴールドカード VISA/Masterは、ANA ワイドゴールドカード JCBよりも年会費を安くできる点が魅力だ。
WEB明細サービスへの登録やマイ・ペイすリボへの登録&利用で年会費を最大9,500円まで減額できる。
詳しい値引き条件と適応額は以下の通りだ。
- 通常時の年会費:15,400円(税込)
- WEB明細サービスの登録:翌年の年会費が14,300円(税込)に
- マイ・ペイすリボへの登録&利用:その年の年会費が11,550円(税込)に
- 上記2つを満たした場合:翌年の年会費が10,450円(税込)に
※2021年2月以降の年会費から、「年1回以上のカード利用」→「年1回以上のリボ払い手数料支払い」に条件が変更。
電子マネーはiDとPiTaPaが対応しており、利用金額に応じてマイルが貯まる。iDはコンビニやマクドナルド等で利用できるので、少額の買い物でもマイルを貯めるチャンスだ。
保険が優れたANA ワイドゴールドカード JCB
ANA ワイドゴールドカード JCBはVISA/Masterに比べて旅行保険の補償金額が高いのが特徴だ。例えばVISA/MasterCardの場合、傷害・疾病補償額が150万円なのに対してJCBは300万円だ。
詳しくはANAカードの保険についてまとめた記事があるので、そちらを参照してほしい。
また、QUICPayとPiTaPaと楽天Edyの3種類の電子マネーが付帯しているのもメリットだ。QUICPayとPiTaPaは利用でマイルが貯まり、楽天Edyはチャージの度にマイルが貯まる。
家族まで対象となる旅行保険が魅力!ANAアメックス・ゴールドカード
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードの最も優れた魅力は海外旅行の家族特約だ。一般的なクレジットカードで補償を受けられるのはカード所有者のみ、もしくはカード会員と生計を共にする未成年の家族だけだが、このカードなら生計を共にする配偶者や親子まで補償対象となる。
傷害・疾病の補償額もカード会員本人だと最大300万円で、家族は最大200万円と十分な補償額だ。家族旅行の際でもこのカード1枚で安心できるだろう。
また、空港での特典が多く、国内主要空港ラウンジの無料利用を始め、帰国時の手荷物無料宅配サービス、指定場所と空港間のタクシーを格安利用できる。
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードの利用で貯めたポイントは手動でANAマイルと交換する必要がある。ポイントの有効期限がなく、移行手数料も無料なので自分の好きなタイミングで必要な分だけをマイルと交換できるメリットがある。
500ヶ所以上の空港ラウンジ利用が魅力!ANAダイナースカード
ANAダイナースカードの最大の魅力は、国内外合わせて500ヶ所以上の空港ラウンジを無料利用できる点だ。世界中を飛び回るならこのカードが最適だろう。
その他の特徴を紹介すると、海外・国内旅行保険は共に最大1億円が付帯している。他には高級ブランドのダイナースクラブらしく、高級レストランでの優待などがある。
また、楽天Edyへのチャージでもポイントが貯まる。貯めたポイントは手動でマイルと交換する必要があるが、移行手数料は無料のうえポイント有効期限が無限なので、必要な分だけをマイルと交換すればマイルを無駄にしなくて済む。
カード | ゴールド VISA/Master ![]() ![]() |
ゴールド JCB ![]() ![]() |
アメックス ゴールド ![]() ![]() |
ダイナース カード ![]() ![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
国際ブランド | ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ポイントが貯まる プリペイド型電子マネー |
× | ![]() |
× | ![]() |
|
ポストペイ型電子マネー | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
× | × | |
年会費 (税込) |
本人会員 | 15,400円 (10,450円) |
15,400円 | 34,300円 | 29,700円 |
家族会員 | 4,400円 | 4,400円 | 17,050円 | 6,600円 | |
マイル 移行手数料 (税込) |
5マイルコース | 無料 | × | × | × |
10マイルコース | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | |
ボーナス マイル |
新規入会 | 2,000マイル | 2,000マイル | 2,000マイル | 2,000マイル |
カード継続 | 2,000マイル | 2,000マイル | 2,000マイル | 2,000マイル | |
搭乗ボーナス | 区間 + 25% | 区間 + 25% | 区間 + 25% | 区間 + 25% | |
付帯保険 | 海外旅行保険 | 5,000万円 | 1億円 | 1億円 | 1億円 |
海外旅行保険 (家族特約) |
1,000万円 | 1,000万円 | 1,000万円 | × | |
国内旅行保険 | 5,000万円 | 5,000万円 | 5,000万円 | 1億円 | |
国内旅行保険 (家族特約) |
× | × | 1,000万円 | × | |
ショッピング保険 | 300万円 | 500万円 | 500万円 | 500万円 | |
サービス | 国内空港ラウンジ | 30ヶ所 | 39ヶ所 | 39ヶ所 | 45ヶ所 |
海外空港ラウンジ | × | ホノルル | ホノルル・仁川 | 550ヶ所以上 | |
優先チェックイン | ○ | ○ | ○ | ○ | |
ファミリーマイル | ○ | ○ | ○ | ○ | |
提携ホテル優待 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
空港内免税店割引 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
機内販売割引 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
手荷物無料宅配 | × | × | ○ | ○ | |
空港送迎割引 | × | × | ○ | × | |
コンシェルジュデスク | × | × | × | ○ | |
各カードのメリット | 年会費10,450円 (税込)にできる |
旅行保険の 補償額が高い |
家族も補償対象 | 空港ラウンジ 500ヶ所以上対応 |
|
カード | ゴールド VISA/Master ![]() ![]() |
ゴールド JCB ![]() ![]() |
アメックス ゴールド ![]() ![]() |
ダイナース カード ![]() ![]() |
この記事に関連するおすすめ情報一覧を見る
- 2015.10.09
- ANAカードの年会費が割引になる方法を紹介
- 2015.10.05
- 年会費無料のANAカードを紹介
- 2015.10.05
- Suicaが使えるANAカードを紹介
- 2015.10.05
- PASMOが使えるANAカードを紹介
- 2015.10.05
- ゴールドクラスのANAカードのスペックを徹底比較
- 2015.10.05
- ANAカードの付帯保険のスペックとおすすめカードを紹介
- 2015.10.05
- 空港ラウンジが使えるANAカードを比較&紹介
- 2015.10.02
- おすすめのANAカードを徹底比較
- 2014.02.14
- ANAマイルの有効期限3年を実質無期限にする方法
- 2014.02.09
- ANA(全日空)のマイルが貯まるおすすめのクレジットカード

ANA ワイドゴールドカード VISA/Master
VISA/MasterCardブランドのANAワイドゴールドカード。ゴールドクラスのANAカードの中で最も年会費を安くできるのが魅力。電子マネーはiDが付帯しており、カード払いできないマクドナルドや自動販売機でもマイルを貯められる。
ANA ワイドゴールドカード JCB
JCBブランドのANAワイドゴールドカード。付帯保険の各項目の補償額はVISA/MasterCardに比べて2倍以上を誇る。また、無料で使える空港ラウンジも多い。電子マネーは3種類付帯しており、QUICPayとPiTaPaは利用でマイルが貯まり、楽天Edyはチャージの度にマイルが貯まる。
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
家族で海外旅行に出かけるなら、家族特約付きのこのカードがおすすめ。他のカードでは家族特約が付いていても年齢制限があるが、アメックスブランドの場合は年齢制限がないので、生計を共にする両親や配偶者であっても補償対象となる。また、手荷物無料宅配などの空港で便利に使える特典が強み。