一般カードクラスの法人カードを徹底調査&比較
更新年月日:2016年10月26日
初めて法人カードの導入を検討するなら、まずは一般カードクラスから入会する方が堅実。各社さまざまな特典を用意しているため、自分の事業に最適なカードを選ばなければ効率良くコストを削減することはできない。それぞれの特色を押さえ、使いこなせるようになれば、ゴールドやプラチナへのアップグレードも夢ではない。
一般カードクラスの代表法人カードと言えばこの3枚!
年会費格安でETCカードも無料!JCBビジネスプラス法人カード
比較的、従業員の数が多く、ふだんから頻繁に高速道路を利用しているなら、JCBビジネスプラス法人カードがおすすめ。
本カードも追加カードも年会費は1,375円(税込)と安く、ETCカードの追加発行や年会費は無料となっているため、コスパを低く抑えられて安心。
さらに見逃せないのは、利用額に応じて、最大3%がキャッシュバックが狙えるという魅力的な特典も付帯しており、ポイント制度が苦手な人にも使いやすい法人カードとなっている。
Visaの手厚いサービス付き!エグゼクティブゴールドフォービズ
オリコのエグゼクティブゴールドフォービズは、本カードの年会費が2,200円(税込)と格安の上、追加カードは3枚までなら無料での作成が可能。
また、宿泊施設やレンタカーの割引が受けられる「Visaビジネスオファー」や「Visaのゴールドカード特典」をダブルで利用できる上、レジャー施設の優待や割引が受けられる「ライフサポート倶楽部」を福利厚生サービスとして利用できる。
初年度の年会費が無料となっているため、試しに法人カードを利用してみたいという人にも最適だ。
保険も福利厚生も1枚でカバー!三井住友ビジネスカード
クレジットカードの老舗として有名な三井住友の三井住友ビジネスカード(クラシック)は、オリジナルで用意されているビジネスサービスが多彩。
年会費は1,375円(税込)と低予算で「VISAビジネスオファー」と「三井住友のビジネスオファー」の両方が利用でき、仕事の効率化とコスト削減が十分に狙える。
例えば、「三井住友のビジネスオファー」では、じゃらんの宿泊予約サービスや航空券チケットレスサービス、福利厚生サービス「ベネフィットワン」などがあり、使わないと損するものばかりだ。
ガソリン代や交通費のコスト削減に使える法人カード!
1Lあたり最大7円引きを狙える!シナジーJCB法人カード
シナジーJCB法人カードは、全国のエッソ、モービル、ゼネラルで利用できるカードで、ガソリン代を含む毎月の利用額が7万円以上であれば、給油額から1Lあたり7円引きとなる。すでに、毎月のガソリン代が条件をクリアしていれば、ぜひ持っておくべきだろう。
さらに、ETCカードの追加費用や年会費が一切かからない上、枚数制限もナシ。とにかく毎月高速道路の利用が多い場合は、強い味方になってくれる。
また、年会費も初年度は無料、翌年度からも2,200円(税込)と安いため、初めて法人カードを導入する人にも検討しやすいのでおすすめ。
全国4,000店舗で利用できる!シェルビジネスカード
全国に約4,000店舗とトップシェアを誇る昭和シェル石油のシェルビジネスカードは、あらゆる地域で利用しやすく、ガソリンスタンドを固定できない場合でもOK。
また、確実にコスト削減を狙える特典として、交通費や宿泊費などの対象となるものの年間利用額に応じて、年間最大18万円ものキャッシュバックを受けられるのは有り難い。
他にも、ETCカードの追加にはコストがかからず、枚数制限もなく、クルマをメインに移動手段としている事業には最適だ。
利用制限をかけるなら、コスモコーポレートカード
社用車を使用する従業員に、給油やガソリンスタンド内の利用に制限のあるシンプルなハウスカードを作るなら、コスモ石油のコスモコーポレートカードが使いやすい。
クレジットの利用がコスモ石油のガソリンスタンドでのみに限定されるため、安心してカードを携帯させることができ、管理も簡単。
利用額に応じて、JCBのオリジナルポイントである「OkiDokiポイント」が貯まるため、ポイントの交換によってギフト券や多彩なアイテムをゲットできる。いつもコスモ石油に利用を限定しているなら、必ず得するカードと言えるだろう。
カード名 | JCB |
三井住友 for Owners |
オリコエグゼクティブS |
アメックス |
|
---|---|---|---|---|---|
国際ブランド | JCB | VISA、Master | VISA、Master | AMEX | |
申込資格 | 法人代表者 | ○ | ○ | × | ○ |
個人事業主 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
決済可能口座 | 法人名義 | ○ | ○ | × | ○ |
個人名義 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
屋号名義 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
年会費 (税込) |
本人/初年度 | 無料 | 無料 | 無料 | 13,200円 |
本人/2年目 | 1,375円 | 1,375円 | 2,200円 | 13,200円 | |
追加カード /初年度 |
無料 | 無料 | 無料 | 6,600円 | |
追加カード /2年目 |
1,375円 | 440円 | 無料 | 6,600円 | |
ETCカード /初年度 |
無料 | 無料 | 無料 | 550円 | |
ETCカード /2年目 |
無料 | 550円※1 | 無料 | 550円 | |
支払方法 | 一括 | ○ | ○ | ○ | ○ |
2回 | × | ○ | ○ | × | |
分割 | × | ○ | ○ | × | |
リボ | × | ○ | ○ | × | |
ボーナス一括 | × | ○ | ○ | × | |
利用枠 | ショッピング | 10~100万円 | 10~150万円 | 10~300万円 | 非公表 |
国内 キャッシング |
× | 0~50万円 | 10~100万円 | × | |
海外 キャッシング |
× | 0~50万円 | 10~100万円 | × | |
事前入金 | × | × | × | ○ | |
電子マネー | QUICPay | WAON、iD、PiTaPa | iD,QUICPay | QUICPay | |
Apple Pay | × | iD | QUICPay | QUICPay | |
ポイント名称 | OkiDokiポイント | Vポイント | 暮らスマイル | メンバーシップ リワード |
|
ポイント 還元率 ※2 |
Amazon ギフト |
× | 0.33% | 0.60%※3 | 0.33% |
カード 請求代金 への充当 |
0.30~0.45% | 0.30% | × | 0.50~1.00%※4 | |
マイル移行 | 対応マイル数 | 0 | 3 | 0 | 15 |
JALマイル | × | × | × | × | |
ANAマイル | × | 100円→0.3マイル | × | 100円→ 1マイル※4 |
|
付帯保険 | 海外 | 利用付帯 | 利用付帯 | 自動付帯 | 利用付帯 |
国内 | 利用付帯 | × | 利用付帯 | 利用付帯 | |
ショッピング | ○ | ○ | ○ | ○ | |
航空便遅延 /海外 |
× | × | × | × | |
航空便遅延 /国内 |
× | × | × | × | |
ラウンジ | 国内 | × | × | × | ○ |
海外 | × | × | × | 仁川・ホノルル | |
プライオリティ パス |
× | × | × | × |
人気 JCBビジネスプラス法人カード(一般カード)
何台も社用車を所有している人に嬉しい特典が付帯。コストを抑えながら、キャッシュバックも狙えるお得なカード。
人気 エグゼクティブゴールドフォービズ
国内27ヶ所、世界1,200ヶ所にあるリージャス・ビジネス用高級ラウンジが1年間無料利用可能!初年度はお得に利用できるカード。
シナジーJCB法人カード(一般カード)
ガソリン代の値引きも魅力的だが、福利厚生サービスとして利用できる「シナジーJCBクラブオフ」で、宿泊施設やレジャーで高い割引が受けられるのは見逃せない。
シェルビジネスカード(一般カード)
昭和シェルSSで使うと利用額が2倍の計算となるため、使えば使うほどキャッシュバック率を高めることができる。ふだんから昭和シェルで給油を固定している人には必携。